徒然草

元に戻る 新着の囲碁棋譜

(0) (10) (20) (30) (40) (50) (60) (70) (80) (90) (100) (110) (111) (112) (113) (114) (115) (116) (117) (118) (119) (120) (121) (122) (123) (124) (125) (126) (127) (128) (129) (130) (131) (132) (133) (134) (135) (136) (137) (138) (139) (140) (150) (160) (170) (180) (190) (200) (210) (220) (230) (231) (232) (233) (234) (235) (236) (237) (238) (239) (240) (241) (242) (243)


徒然草 第百二十五段



人におくれて(人に先立たれて) 四十九日の仏事に(四十九日の仏事に)

ある聖を請(しょう)じ侍りしに(ある僧を招いた時) 説法いみじくして(説法がすばらしくて) 皆人(皆人が) 涙をながしけり(涙を流した)

導士(どうし)帰りて後(僧が帰った後) 聴聞(ちょうもん)の人ども(聴いていた人たちが)

「いつよりも(「いつにも増して) 殊に今日は尊く覚侍りつる」と(ことに今日は尊いお話に思えました」と)

感じあへりし返事(かえりごと)に(感心しあっている返事に) ある者の言はく(ある人が言うには)

「何とも候へ(「何はともあれ) あれほど(あれほど) 唐(から)の狗(いぬ)に(中国渡来の犬に) 似候ひなんうへは」と言ひたりしに(似ております僧でありましたから」と言った所)

あはれもさめてをかしかりけり(感動も冷めておかしかった)

さる導師のほめやうやはあるべき(そんな僧のほめ方があろうか)

() 「人に酒勧むるとて(「人に酒をすすめるといって) おのれまづたべて(自分がまず飲んで) 人に強ひ奉らんとするは(人に飲ませようとするのは)

剣にて人を斬らんとするに(剣で人を斬ろうとするに) 似たる事なり(似た事である)

二方(ふたかた)に(諸刃の) 刃つきたるものなれば(剣であれば)

もたぐる時(持ち上げた時) 先(ま)づ我が頸(くび)を斬る故に(まず自分の首を斬るから) 人をばえ斬らぬなり(人を斬ることができない)

おのれまづ酔ひて臥しなば(自分がまず酔って横になれば) 人はよも召さじ」と申しき(人はけして召しあがらない」と申した)

剣にて斬り試みたりけるにや(剣で斬り試したことでもあるのだろうか) いとをかしかりけり。(たいそうおかしかった)


(0) (10) (20) (30) (40) (50) (60) (70) (80) (90) (100) (110) (111) (112) (113) (114) (115) (116) (117) (118) (119) (120) (121) (122) (123) (124) (125) (126) (127) (128) (129) (130) (131) (132) (133) (134) (135) (136) (137) (138) (139) (140) (150) (160) (170) (180) (190) (200) (210) (220) (230) (231) (232) (233) (234) (235) (236) (237) (238) (239) (240) (241) (242) (243)


Copyright ©2025 Matsumura DB Lab. All rights reserved.

お問い合わせメールは、こちらからお願いします。Please contact us !

あなたは 0000040077 人目のお客様です。
You connected as No. 0000040077 customer.