徒然草

元に戻る 新着の囲碁棋譜

(0) (10) (20) (30) (40) (50) (60) (70) (80) (90) (100) (110) (111) (112) (113) (114) (115) (116) (117) (118) (119) (120) (121) (122) (123) (124) (125) (126) (127) (128) (129) (130) (131) (132) (133) (134) (135) (136) (137) (138) (139) (140) (150) (160) (170) (180) (190) (200) (210) (220) (230) (231) (232) (233) (234) (235) (236) (237) (238) (239) (240) (241) (242) (243)


徒然草 第百二十三段



無益のことをなして時を移すを(役に立たないことをして時を過ごすのを) 愚かなる人とも(愚かな人とも)

僻事(ひがごと)する人とも言ふべし(道理にあわない事をする人とも言うべきだ)

国のため(国のため) 君のために(君のために) 止(や)むことを得ずしてなすべき事多し(止むを得ずなすべき事は多い)

その余りの暇(いとま)(その余りの時間は) 幾ばくならず(どれほども無い)

思ふべし(思うべきだ) 人の身に(人の身に) 止むことを得ずしていとなむ所(やむを得ずして営む所は)

第一に食ふ物(第一に食う物)

第二に着る物(第二に着る物)

第三に居(お)る所なり(第三に住む所である)

人間の大事(人間にとっての大事は) この三つには過ぎず(この三つに過ぎたものはない)

饑(う)ゑず(飢えず) 寒からず(寒く無く) 風雨にをかされずして(風雨におかさず) 閑に過ぐすを楽(たのしび)とす(静かに過ごすのを楽しみとする)

ただし(ただし) 人皆病あり(人は皆病にかかることがある) 病にをかされぬれば(病に冒されれば) その愁忍びがたし(その嘆き・苦しみは耐え難い)

医療を忘るべからず(医療を忘れてはならない) 薬を加へて四つの事(薬を加えて四つの事を) 求め得ざるを貧しとす(求めても得られないのを貧しいとする)

この四つ欠けざるを富めりとす(この四つが欠けていないのを富んでいるとする) この四つの外を求め営むを驕りとす(この四つの外を求め営むのを贅沢とする)

四つの事倹約ならば(四つの事をつつましやかにすれば) 誰か人の足らずとせん。(誰が不足を感じるだろう)


(0) (10) (20) (30) (40) (50) (60) (70) (80) (90) (100) (110) (111) (112) (113) (114) (115) (116) (117) (118) (119) (120) (121) (122) (123) (124) (125) (126) (127) (128) (129) (130) (131) (132) (133) (134) (135) (136) (137) (138) (139) (140) (150) (160) (170) (180) (190) (200) (210) (220) (230) (231) (232) (233) (234) (235) (236) (237) (238) (239) (240) (241) (242) (243)


Copyright ©2025 Matsumura DB Lab. All rights reserved.

お問い合わせメールは、こちらからお願いします。Please contact us !

あなたは 0000040104 人目のお客様です。
You connected as No. 0000040104 customer.