徒然草

元に戻る 新着の囲碁棋譜

(0) (10) (20) (30) (40) (50) (60) (70) (80) (90) (91) (92) (93) (94) (95) (96) (97) (98) (99) (100) (101) (102) (103) (104) (105) (106) (107) (108) (109) (110) (111) (112) (113) (114) (115) (116) (117) (118) (119) (120) (130) (140) (150) (160) (170) (180) (190) (200) (210) (220) (230) (231) (232) (233) (234) (235) (236) (237) (238) (239) (240) (241) (242) (243)


徒然草 第百二段



尹大納言光忠入道 (弾正台の長官の光忠(みつただの)入道が) 追儺(ついな)(追儺式) 上卿(しょうけい)をつとめられけるに(を取り仕切る長官をお勤めになった時)

洞院右大臣殿(洞院右大臣殿に) 次第を申し請けられければ(式の順番について教えを請われた時)

「又五郎男(またごろうおのこ)を師とするより(「又五郎男を師とするより)

外の才覚候はじ」とぞ(外の知恵はありません」と) のたまひける(おっしゃった)

かの又五郎は(その又五郎というのは) 老いたる 衛士(えじ)(年老いた衛士で)

よく公事(くじ)になれたる者にてぞありける(よく宮中の儀式になれている者であった)

近衛殿(このえどの)着陣し給ひける時(近衛殿が所定の位置にご着席なさる時)

軾(ひざつき) を忘れて(軾(ひざつき)を忘れて) 外記(げき)を召されければ(外記(式典担当の秘書官)を呼びつければ)

火たきて候ひけるが((又五郎男は)火をたいて参上したが)

「先(ま)づ(「まず) 軾(ひざつき)を(軾を) 召さるべきや(お召しになるべきでは) 候ふらん」と(ないでしょうか」と)

しのびやかにつぶやきける(忍びやかにつぶやいたのは)

いとをかしかりけり。(たいそう味のあることであった)


(0) (10) (20) (30) (40) (50) (60) (70) (80) (90) (91) (92) (93) (94) (95) (96) (97) (98) (99) (100) (101) (102) (103) (104) (105) (106) (107) (108) (109) (110) (111) (112) (113) (114) (115) (116) (117) (118) (119) (120) (130) (140) (150) (160) (170) (180) (190) (200) (210) (220) (230) (231) (232) (233) (234) (235) (236) (237) (238) (239) (240) (241) (242) (243)


Copyright ©2025 Matsumura DB Lab. All rights reserved.

お問い合わせメールは、こちらからお願いします。Please contact us !

あなたは 0000040093 人目のお客様です。
You connected as No. 0000040093 customer.