徒然草

元に戻る 新着の囲碁棋譜

(0) (10) (20) (30) (40) (50) (60) (70) (80) (90) (91) (92) (93) (94) (95) (96) (97) (98) (99) (100) (101) (102) (103) (104) (105) (106) (107) (108) (109) (110) (111) (112) (113) (114) (115) (116) (117) (118) (119) (120) (130) (140) (150) (160) (170) (180) (190) (200) (210) (220) (230) (231) (232) (233) (234) (235) (236) (237) (238) (239) (240) (241) (242) (243)


徒然草 第百七段



女の物いひかけたる返り事(女が喋りかけた時に) とりあへずよき程にする男は(とっさにいい具合に返事をする男は)

有りがたきものぞとて(滅多にないものだということで) 龜山院の御時(亀山院が御在位の御時)

しれたる女房ども(軽薄な女房たちが) 若き男達(おのこだち)の參らるゝ毎に(若い男達が参上するたびに)

「郭公(ほととぎす)や聞き給へる」と問ひて(「もうほととぎすの声をお聞きになりましたか」と質問して)

試みられけるに(お試しになったところ) 某(なにがし)の大納言とかやは(某の大納言とかいう人は)

「數ならぬ身は(「取るに足らない私の身ですから) え聞き候はず」と(聞くことができません」と)

答へられけり(お答えになった)

堀河内大臣殿は(堀河内大臣殿は) 「岩倉にて聞きて候ひしやらん」と(「岩倉で聞きましたでしょうか」と)

仰せられけるを(おっしゃったのを) 「これは難なし(「これは無難な答えだわ)

數ならぬ身(取るに足らない私の身なんて) むつかし」など定め合はれけり。(わずらわしくて嫌味な言い方ね」などと互いに品定めをなさった)

すべて男(おのこ)をば(すべて男を) 女に笑はれぬ樣に(女に笑われないように)

おほしたつべしとぞ(育て上げるべきだという)

「淨土寺の前關白殿は(「浄土寺前関白殿は) 幼くて(幼い頃)

安喜門院の(後堀河天皇の皇后・安喜門院が) よく教へまゐらせさせ給ひける故に(よく教えさしあげなさったので)

御詞などのよきぞ」と(言葉づかいなどが立派なのだぞ」と) 人の仰せられけるとかや(人がおっしゃったとかいう)

山階左大臣殿は(山階左大臣殿は) 「怪しの下女(げぢょ)の見奉るも(「身分の低い下女に見られるのでも)

いと恥しく(いたそう気恥ずかしく) 心づかひせらるゝ」とこそ(心遣いをさせられる」と)

仰せられけれ(おっしゃっていた)

女のなき世なりせば(女のいない世の中であれば) 衣紋(えもん)も冠も(衣の着方も冠のかぶり方も) いかにもあれ(どうであろうと)

ひきつくろふ人も侍らじ(取り繕う人もいないだろう)

かく人に恥ぢらるゝ女(このように人に気を遣わせる女というものは) いかばかりいみじきものぞと思ふに(いったいどれほど立派なものだろうと思うと)

女の性(しょう)は皆ひがめり。(女の本性はねじけたものだ)

人我(にんが)の相(我が) 深く(強く) 貪欲甚だしく(強欲であること甚だしく)

物の理を知らず(ものの道理を知らず) たゞ迷ひの方に心も早く移り(ただ迷いの方向にすぐに心移りし)

詞も巧みに(言葉巧みに) 苦しからぬ事をも問ふ時は言はず(差支えないことでも質問すれば答えず)

用意あるかと見れば(かといってたしなみがあるかと見れば) また() あさましき事まで(あきれ果てたようなことまで)

問はずがたりに言ひ出す(聞かれもしないのに喋りまくり)

深くたばかり飾れる事は(深く考えをめぐらし表面を飾ることは) 男の智慧にも優りたるかと思へば(男の知恵にもまさるかと思えば)

その事(その事が) あとより顯はるゝを知らず(後からバレてしまう事を知らない)

質朴(すなお)ならずして(素直でなく) 拙きものは女なり(しかも拙いものは女である)

その心に隨ひて(女の心のままにふるまい) よく思はれんことは(女からよく思われようとする事は) 心憂かるべし(だから残念なことであろう)

されば(こういうわけだから) 何かは女の恥かしからん(どうして女に気を遣う必要があるものか)

もし賢女あらば(もし賢い女というものが存在するなら) それも物うとく(それも何となく親しめないし)

すさまじかりなん(興冷めに違いない)

たゞ迷ひを主(あるじ)としてかれに隨ふ時(ただ心の迷いに身を任せて女とつきあってみると)

やさしくも(優しくも) おもしろくも(魅力的にも) 覺ゆべきことなり。(思えてくるはずである)


(0) (10) (20) (30) (40) (50) (60) (70) (80) (90) (91) (92) (93) (94) (95) (96) (97) (98) (99) (100) (101) (102) (103) (104) (105) (106) (107) (108) (109) (110) (111) (112) (113) (114) (115) (116) (117) (118) (119) (120) (130) (140) (150) (160) (170) (180) (190) (200) (210) (220) (230) (231) (232) (233) (234) (235) (236) (237) (238) (239) (240) (241) (242) (243)


Copyright ©2025 Matsumura DB Lab. All rights reserved.

お問い合わせメールは、こちらからお願いします。Please contact us !

あなたは 0000040046 人目のお客様です。
You connected as No. 0000040046 customer.