徒然草

元に戻る 新着の囲碁棋譜

(0) (10) (20) (30) (40) (50) (60) (70) (80) (90) (91) (92) (93) (94) (95) (96) (97) (98) (99) (100) (101) (102) (103) (104) (105) (106) (107) (108) (109) (110) (111) (112) (113) (114) (115) (116) (117) (118) (119) (120) (130) (140) (150) (160) (170) (180) (190) (200) (210) (220) (230) (231) (232) (233) (234) (235) (236) (237) (238) (239) (240) (241) (242) (243)


徒然草 第百九段



高名の木のぼりといひし男(おのこ)(名高い木登りという男が) 人を掟(おき)てて(人に指導して)

高き木にのぼせて梢を切らせしに(高い木に登らせて梢を切らせる時) いと危く見えしほどはいふこともなくて(たいそう危なく見えるうちは何も言わず)

降るゝ時に(木を下りる時) 軒長(のきたけ)ばかりになりて(軒の高さほどになって)

「あやまちすな(「しくじるな) 心して降りよ」と言葉をかけ侍りしを(心しておりろ」と言葉をかけましたのを)

「かばかりになりては(「これくらいになれば) 飛び降るとも降りなん(飛びおりても無事におりられよう)

如何にかく言ふぞ」と申し侍りしかば(どうしてそのように言うのか」と申しました所)

「その事に候(「その事でございます) 目くるめき(目がくらくらするほど高く)

枝危きほどは(枝が危ないうちは) おのれが恐れ侍れば(自分自身の恐怖心がございますので) 申さず(何も申しません)

あやまちは(失敗は) 安き所になりて(安全な所になって) 必ず仕ることに候」といふ。(必ず起こる事でございます」と言う)

あやしき下臈なれども(身分の低い下賤の言う事ではあるが) 聖人の戒めにかなへり(聖人の戒めにかなっている)

鞠も(蹴鞠も) かたき所を蹴出して後(難しい所をうまく蹴り上げた後)

やすくおもへば(余裕だと思ったら) 必ず落つと侍るやらむ。(必ず落ちるものです)


(0) (10) (20) (30) (40) (50) (60) (70) (80) (90) (91) (92) (93) (94) (95) (96) (97) (98) (99) (100) (101) (102) (103) (104) (105) (106) (107) (108) (109) (110) (111) (112) (113) (114) (115) (116) (117) (118) (119) (120) (130) (140) (150) (160) (170) (180) (190) (200) (210) (220) (230) (231) (232) (233) (234) (235) (236) (237) (238) (239) (240) (241) (242) (243)


Copyright ©2025 Matsumura DB Lab. All rights reserved.

お問い合わせメールは、こちらからお願いします。Please contact us !

あなたは 0000040000 人目のお客様です。
You connected as No. 0000040000 customer.