徒然草

元に戻る 新着の囲碁棋譜

(0) (10) (20) (30) (40) (50) (60) (70) (80) (90) (91) (92) (93) (94) (95) (96) (97) (98) (99) (100) (101) (102) (103) (104) (105) (106) (107) (108) (109) (110) (111) (112) (113) (114) (115) (116) (117) (118) (119) (120) (130) (140) (150) (160) (170) (180) (190) (200) (210) (220) (230) (231) (232) (233) (234) (235) (236) (237) (238) (239) (240) (241) (242) (243)

徒然草 第百六段



高野の證空上人(高野の証空上人が) 京へ上りけるに(京へ上った時に)

細道にて(細道にて) 馬に乘りたる女の行きあひたりけるが(馬に乗っている女に行きあった所)

口引きける男(馬の口取りの男が) あしく引きて(悪い具合に引いて)

聖の馬を堀へ落してけり(上人の馬を堀に落としてしまった)

(上人は) いと腹あしく咎めて(たいそう腹を立てて文句を言って)

「こは希有の狼藉かな(「これはひどい乱暴であるよ) 四部の弟子はよな(仏の四種の弟子というものはだな)

比丘よりは比丘尼は劣り(出家した男の僧より出家した女の僧は劣り) 比丘尼より優婆塞は劣り(出家した男の僧より在家の男の僧は劣り)

優婆塞より優婆夷は劣れり(在家の男の僧より在家の女の僧は劣るのだ)

かくの如くの優婆夷などの身にて(このような在家の女ごときの分際で) 比丘を堀に蹴入れさする(出家した僧を堀へ蹴り入れるとは)

未曾有の惡行なり」といはれければ(前代未聞の悪行だぞ」と言ったところ)

口引きの男(口取りの男は) 「いかに仰せらるゝやらん(「何をおっしゃっているのか)

えこそ聞き知らね」といふに(さっぱりわかりません」と言うので)

上人なほいきまきて(上人はなおも息荒く怒って)

「何といふぞ(「何を言うか) 非修(ひしゅ)(修行もせず)

非學の男(おのこ)」とあらゝかに言ひて(学問も無い男の分際で」と声を荒げて言ったところ)

きはまりなき放言しつと思ひける氣色にて(我ながらひどい暴言を言ったものだと思った様子で)

馬引きかへして逃げられにけり(馬を引き返してお逃げになったということだ)

尊かりける諍(いさか)いなるべし。(さぞかし尊いご叱責であったことだろう)


(0) (10) (20) (30) (40) (50) (60) (70) (80) (90) (91) (92) (93) (94) (95) (96) (97) (98) (99) (100) (101) (102) (103) (104) (105) (106) (107) (108) (109) (110) (111) (112) (113) (114) (115) (116) (117) (118) (119) (120) (130) (140) (150) (160) (170) (180) (190) (200) (210) (220) (230) (231) (232) (233) (234) (235) (236) (237) (238) (239) (240) (241) (242) (243)


Copyright ©2025 Matsumura DB Lab. All rights reserved.

お問い合わせメールは、こちらからお願いします。Please contact us !

あなたは 0000040006 人目のお客様です。
You connected as No. 0000040006 customer.