徒然草

元に戻る 新着の囲碁棋譜

(0) (10) (20) (30) (40) (50) (60) (70) (80) (81) (82) (83) (84) (85) (86) (87) (88) (89) (90) (91) (92) (93) (94) (95) (96) (97) (98) (99) (100) (101) (102) (103) (104) (105) (106) (107) (108) (109) (110) (120) (130) (140) (150) (160) (170) (180) (190) (200) (210) (220) (230) (231) (232) (233) (234) (235) (236) (237) (238) (239) (240) (241) (242) (243)


徒然草 第九十一段



赤舌日(しゃくぜつにち) といふ事(赤舌日(しゃくぜちにち)という事は) 陰陽道(おんみゃうだう)には沙汰なき事なり(陰陽道には問題にしないことである)

昔の人これを忌まず(昔の人はこれを忌み嫌いはしなかった)

この頃(最近) 何者の言ひ出でて忌み始めけるにか(何者が言いだして忌み嫌い始めたのか) この日ある事(「この日ある事は)

末通らずといひて(最後まで成し遂げられることはない」と言って) その日言ひたりしこと(その日言ったこと)

爲(し)たりし事(したこと) 叶はず(叶わず)

得たりし物は失ひつ(得たものは失い) 企てたりし事成らずといふ(やろうとした事は成功しないと言うのは)

愚かなり(愚かである)

吉日(きちにち)を選びてなしたるわざの(吉日を選んで行ったことが) 末通らぬを數へて見んも(最後まで成し遂げられないことの数を数えてみても)

亦等しかるべし。(吉日も厄日も同じようなものだろう)

その故は(なぜなら) 無常(無常で) 變易(へんやく)の境(すべてのものが移り変わる境地では)

ありと見るものも存せず(あると見えるものでも存在せず) 始めあることも終りなし(始めある事も終わりが無い)

志は遂げず(願いは遂げられず) 望みは絶えず(欲望は尽きることが無い)

人の心不定(ふぢゃう)なり(人の心は一定の状態に留まらない) ものみな幻化(げんげ)なり(万物は幻のあらわれであり)

何事かしばらくも住する(何事がほんのしばらくでも一定の状態に留まっているだろうか)

この理(り)を知らざるなり((赤舌日を忌み嫌うのは)この道理を知らないからである)

「吉日に惡をなすに(「吉日に悪をなせば) 必ず凶なり(必ず凶である)

惡日(あくにち)に善を行ふに(悪日に善をおこなえば) かならず吉(きつ)なり」といへり(必ず吉である」と言っている)

吉凶は人によりて(吉凶は人によるのであり) 日によらず。(日によるのではない)


(0) (10) (20) (30) (40) (50) (60) (70) (80) (81) (82) (83) (84) (85) (86) (87) (88) (89) (90) (91) (92) (93) (94) (95) (96) (97) (98) (99) (100) (101) (102) (103) (104) (105) (106) (107) (108) (109) (110) (120) (130) (140) (150) (160) (170) (180) (190) (200) (210) (220) (230) (231) (232) (233) (234) (235) (236) (237) (238) (239) (240) (241) (242) (243)


Copyright ©2025 Matsumura DB Lab. All rights reserved.

お問い合わせメールは、こちらからお願いします。Please contact us !

あなたは 0000040144 人目のお客様です。
You connected as No. 0000040144 customer.