徒然草

元に戻る 新着の囲碁棋譜

(0) (10) (20) (30) (40) (50) (60) (70) (80) (81) (82) (83) (84) (85) (86) (87) (88) (89) (90) (91) (92) (93) (94) (95) (96) (97) (98) (99) (100) (101) (102) (103) (104) (105) (106) (107) (108) (109) (110) (120) (130) (140) (150) (160) (170) (180) (190) (200) (210) (220) (230) (231) (232) (233) (234) (235) (236) (237) (238) (239) (240) (241) (242) (243)


徒然草 第九十二段



ある人(ある人が) 弓射る事を習ふに(弓を射る事を習うのに) 諸矢(もろや)をたばさみて的に向ふ(二本の矢を持って的に向かった)

師の云はく(師の言うことに) 「初心の人(「初心者は) 二つの矢を持つことなかれ(二つの矢を持ってはならない)

後の矢を頼みて(後の矢を頼んで) 初めの矢になほざりの心あり(はじめの矢にいい加減な心が生じる)

毎度たゞ得失なく(毎度ただ当たりはずれなく) この一矢に定むべしと思へ」と言ふ(この一本の矢にて事を決すべきだ」と言う)

わづかに二つの矢(わづかに二本の矢を) 師の前にて一つをおろそかにせんと思はんや(師の前で一つをおろそかにすると思うだろうか)

懈怠(けだい)の心((しかし)なおざりの心は) みづから知らずといへども(自分自身は知らないといっても)

師これを知る(師はこれを知るのだ)

このいましめ(この戒めは) 萬事にわたるべし。(あらゆることにあてはまる)

道を學する人(道を学ぶ人は) 夕には朝あらむことを思ひ(夕方には朝があるだろうと思い)

朝には夕あらむことを思ひて(朝には夕方があるだろうと思って) 重ねて懇(ねんごろ)に修せむことを期(ご)す(その時になってから身を入れてやればいいと心づもりをする)

況んや一刹那のうちにおいて(まして一瞬のあいだに) 懈怠の心あることを(怠け心がある事を) 知らんや(どうして知れるだろう)

何ぞ(いったい) たゞ今の一念において(ただ現在の一瞬において) 直ちにすることの甚だ難き。(やるべきことを直ちにする事の大変難しいことよ)


(0) (10) (20) (30) (40) (50) (60) (70) (80) (81) (82) (83) (84) (85) (86) (87) (88) (89) (90) (91) (92) (93) (94) (95) (96) (97) (98) (99) (100) (101) (102) (103) (104) (105) (106) (107) (108) (109) (110) (120) (130) (140) (150) (160) (170) (180) (190) (200) (210) (220) (230) (231) (232) (233) (234) (235) (236) (237) (238) (239) (240) (241) (242) (243)


Copyright ©2025 Matsumura DB Lab. All rights reserved.

お問い合わせメールは、こちらからお願いします。Please contact us !

あなたは 0000040169 人目のお客様です。
You connected as No. 0000040169 customer.