徒然草

元に戻る 新着の囲碁棋譜

(0) (10) (20) (30) (40) (50) (60) (70) (80) (81) (82) (83) (84) (85) (86) (87) (88) (89) (90) (91) (92) (93) (94) (95) (96) (97) (98) (99) (100) (101) (102) (103) (104) (105) (106) (107) (108) (109) (110) (120) (130) (140) (150) (160) (170) (180) (190) (200) (210) (220) (230) (231) (232) (233) (234) (235) (236) (237) (238) (239) (240) (241) (242) (243)


徒然草 第九十八段



尊き聖の(尊い聖人が) い云ひ置きけることを(言い残した事を) 書き付けて(書き付けて)

一言芳談(いちごんほうだん)とかや(一言芳談とか) 名づけたる草紙を(名付けた草子を) 見侍りしに(見ました時に)

心に會(あ)ひて覺えし事ども。(心にあって覚えている事どもは)

  • 爲(し)やせまし(したものか) 爲(せ)ずやあらましと思ふことは(しないものかと思う事は)

    おほやうは(たいがいは) 爲ぬはよきなり。(しない方がよいのだ)

  • 後世を思はんものは(来世で往生しようと願う者は) 糂汰瓶(じんだがめ)一つも(ぬかづけを入れる瓶一つも)

    持つまじきことなり(持ってはならないことである)

    持經(ぢきゃう)(常に携帯して読んでいる経文や) 本尊(ほぞん)にいたるまで(守り本尊に至るまで)

    よき物を持つ(よい物を持つのは) よしなきことなり。(無益なことである)

  • 遁世者は(出家隠遁する者は) なきに事かけぬやうを(物が不足していても不自由しないように)

    はからひて過ぐる(はからって生活するのが) 最上のやうにてあるなり。(最上の生活の仕方である)

  • 上臈は(年功を積んだ位の高い僧は) 下臈になり(位の低い僧のような気持ちを持ち)

    智者は(知恵ある者は) 愚者になり(愚か者の気持ちを持ち)

    徳人は(金持ちは) 貧になり(貧乏人の気持ちを持ち)

    能ある人は(能ある人は) 無能になるべきなり。(無能な人の身になるべきである)

  • 佛道を願ふといふは(仏の道を願うということは) 別のこと無し(他でもない)

    暇ある身になりて(暇のある身になって) 世のこと心にかけぬを(世間の事を心に掛けないことを) 第一の道とす。(第一の道とする)

この外も(この外も) ありし事ども(いろいろあったが) 覺えず。(忘れた)


(0) (10) (20) (30) (40) (50) (60) (70) (80) (81) (82) (83) (84) (85) (86) (87) (88) (89) (90) (91) (92) (93) (94) (95) (96) (97) (98) (99) (100) (101) (102) (103) (104) (105) (106) (107) (108) (109) (110) (120) (130) (140) (150) (160) (170) (180) (190) (200) (210) (220) (230) (231) (232) (233) (234) (235) (236) (237) (238) (239) (240) (241) (242) (243)


Copyright ©2025 Matsumura DB Lab. All rights reserved.

お問い合わせメールは、こちらからお願いします。Please contact us !

あなたは 0000040110 人目のお客様です。
You connected as No. 0000040110 customer.