徒然草

元に戻る 新着の囲碁棋譜

(0) (1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9) (10) (11) (12) (13) (14) (15) (16) (17) (18) (19) (20) (21) (22) (23) (24) (25) (26) (27) (28) (29) (30) (40) (50) (60) (70) (80) (90) (100) (110) (120) (130) (140) (150) (160) (170) (180) (190) (200) (210) (220) (230) (231) (232) (233) (234) (235) (236) (237) (238) (239) (240) (241) (242) (243)


徒然草 第十一段



神無月(かみなづき)の頃(十月ごろに)

栗栖野(くるすの)といふ所を過ぎて(栗栖野という所を通り過ぎて)

ある山里に尋ね入る事侍りしに(ある山里に人を訪ねて分け入ることがあり)

遙かなる苔の細道をふみわけて(遠くに続く苔の細道を踏み分けて行くと)

心細く住みなしたる庵あり(もの寂しい様子で住んでいる草庵がありました)

木の葉に(木の葉で) 埋(うず)もるる(覆われて見えず)

筧(かけい)(懸樋の) 雫ならでは(しづく以外は) 露おとなふものなし(全く音を立てるものがありません)

閼伽棚(あかだな)に(閼伽棚に) 菊・紅葉など折りちらしたる(菊の花や紅葉が辺りに散っているのは)

さすがに住む人のあればなるべし。(やはり住む人がいるからなのでしょう)

かくても在られけるよと(こんな様子でも住んでいるのだと) あはれに見る程に(しみじみと見ていると)

かなたの庭に(向こうの庭に) 大きなる柑子(こうじ)の木の(大きな柑子(みかん)の木で)

枝もたわゝになりたるが(枝がしなうほど実がなっているのですが)

まはりを嚴しく圍ひたりしこそ((木の)周りを頑丈に囲ってあったのは) 少しことさめて(少し興ざめして)

この木なからましかばと覺えしか。(この木がなければよかったのにと思いました)


(0) (1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9) (10) (11) (12) (13) (14) (15) (16) (17) (18) (19) (20) (21) (22) (23) (24) (25) (26) (27) (28) (29) (30) (40) (50) (60) (70) (80) (90) (100) (110) (120) (130) (140) (150) (160) (170) (180) (190) (200) (210) (220) (230) (231) (232) (233) (234) (235) (236) (237) (238) (239) (240) (241) (242) (243)


Copyright ©2025 Matsumura DB Lab. All rights reserved.

お問い合わせメールは、こちらからお願いします。Please contact us !

あなたは 0000039904 人目のお客様です。
You connected as No. 0000039904 customer.