徒然草

元に戻る 新着の囲碁棋譜

(0) (1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9) (10) (11) (12) (13) (14) (15) (16) (17) (18) (19) (20) (21) (22) (23) (24) (25) (26) (27) (28) (29) (30) (40) (50) (60) (70) (80) (90) (100) (110) (120) (130) (140) (150) (160) (170) (180) (190) (200) (210) (220) (230) (231) (232) (233) (234) (235) (236) (237) (238) (239) (240) (241) (242) (243)


徒然草 第十八段



人は己をつゞまやかにし(人はわが身をつつましく質素にして) 奢(おご)りを退けて(奢りを退け)

財(たから)を有(も)たず(財産を持たず)

世を貪(むさぼ)らざらんぞ(利益をむさぼらないのが)

いみじかるべき(立派です)

昔より(古来) 賢き人の富めるは稀なり。(賢い人が裕福であることは希です)

唐土(もろこし)に(中国の) 許由(きょゆう) (許由)

といひつる人は(といった人は)

更に身に隨へる貯へもなくて(少しも身についた貯えもなく)

水をも手して捧げて飮みけるを見て(水をも手ですくって飲んでいるのを見て)

なりひさご(瓢)(瓢箪(ひょうたん)) といふ物を(というものを)

人の得させたりければ(人が与えたところ)

ある時(ある時) 木の枝にかけたりければ(木の枝にかけていたが)

風に吹かれて鳴りけるを(風に吹かれて音がするのを) かしかましとて捨てつ(うるさいと言って捨てた)

また手に掬(むす)びてぞ水も飮みける(また以前のように手に水をすくって飲むのでした)

いかばかり心の中(うち)涼しかりけん(どれほどか心のうちが清々しかったろう)

孫晨(そんしん)は冬の月に衾(ふすま)なくて(孫晨(そんしん)は冬の間夜具がなくて)

藁一束(わらひとつかね)ありけるを(藁が一束だけあったのを)

夕にはこれに臥し(日暮れになるとこれに寝て) 朝にはをさめけり。(朝になると片づけました)

唐土の人は(中国の人は) これをいみじと思へばこそ(これを立派と思えばこそ)

記しとゞめて世にも傳へけめ(書きとどめて世に伝えたのでしょう)

これらの人は(日本の人は) 語りも傳ふべからず。(語り伝えられもしないでしょう)


(0) (1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9) (10) (11) (12) (13) (14) (15) (16) (17) (18) (19) (20) (21) (22) (23) (24) (25) (26) (27) (28) (29) (30) (40) (50) (60) (70) (80) (90) (100) (110) (120) (130) (140) (150) (160) (170) (180) (190) (200) (210) (220) (230) (231) (232) (233) (234) (235) (236) (237) (238) (239) (240) (241) (242) (243)


Copyright ©2025 Matsumura DB Lab. All rights reserved.

お問い合わせメールは、こちらからお願いします。Please contact us !

あなたは 0000039905 人目のお客様です。
You connected as No. 0000039905 customer.