徒然草

元に戻る 新着の囲碁棋譜

(0) (1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9) (10) (11) (12) (13) (14) (15) (16) (17) (18) (19) (20) (21) (22) (23) (24) (25) (26) (27) (28) (29) (30) (40) (50) (60) (70) (80) (90) (100) (110) (120) (130) (140) (150) (160) (170) (180) (190) (200) (210) (220) (230) (231) (232) (233) (234) (235) (236) (237) (238) (239) (240) (241) (242) (243)


徒然草 第九段



女は髪のめでたからんこそ(女性は髪が立派なのが) 人の目だつべかめれ(人にも目立つようです)

人の程(人柄) 心ばへなどは(気立てなどは)

もの言ひたるけはひにこそ(何気なく物を言っている様子によって)

物越(ものご)しにも知らるれ。(物越しにも知ることができます)

事に觸れて(何かにつけて) うちあるさまにも(何気なく居る様子にも)

人の心をまど(惑)はし(男の心を迷わし) すべて女の(総じて女が)

うちとけたる寝(い)も寝(ね)ず(くつろいだ眠りもせず)

身を惜しとも思ひたらず(わが身を惜しいとも思っていず)

堪ふべくもあらぬ業にもよく堪へ忍ぶは(堪えられないことにもよく堪え忍ぶのは)

たゞ色を思ふがゆゑなり。(ただ恋を思うからです)

まことに(まったく) 愛著の道(愛欲の道は) その根深く(その根が深く)

源遠し(起源は遠い)

六塵(ろくじん)(六塵の) 楽欲(ぎょうよく)(欲望は) 多しといへども(多いといえども)

() 厭離(えんり)しつべし(厭い離れることができるはずだ)

その中に(六塵の欲望のなかで)

たゞ(ただ一つ) かの惑ひのひとつ止(や)めがたきのみぞ(あの色欲の迷いのやめがたいのだけは)

老いたるも若きも(年寄りも若者も) 智あるも愚かなるも(賢者も愚者も)

変はる所なしとぞ見ゆる。(異なるところはないと思われます)

されば(このように) 女の髪筋を縒(よ)れる綱には(女の髪の毛をねじり合わせて縒った綱には)

大象(だいぞう)(大きな象も) よくつながれ(よくつながれ)

女のはける足駄にて造れる笛には(女が履いた下駄で作った笛には)

秋の鹿(秋の鹿が) 必ず寄るとぞ言ひ傳へ侍る(かならず近寄ると言い伝えています)

自ら戒めて(自ら用心して) 恐るべく愼むべきは(恐れ慎まなければならないのは) この惑ひなり。(この色欲の迷いです)


(0) (1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9) (10) (11) (12) (13) (14) (15) (16) (17) (18) (19) (20) (21) (22) (23) (24) (25) (26) (27) (28) (29) (30) (40) (50) (60) (70) (80) (90) (100) (110) (120) (130) (140) (150) (160) (170) (180) (190) (200) (210) (220) (230) (231) (232) (233) (234) (235) (236) (237) (238) (239) (240) (241) (242) (243)


Copyright ©2024 Matsumura DB Lab. All rights reserved.

お問い合わせメールは、こちらからお願いします。Please contact us !

あなたは 0000027661 人目のお客様です。
You connected as No. 0000027661 customer.