徒然草

元に戻る 新着の囲碁棋譜

(0) (1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9) (10) (11) (12) (13) (14) (15) (16) (17) (18) (19) (20) (21) (22) (23) (24) (25) (26) (27) (28) (29) (30) (40) (50) (60) (70) (80) (90) (100) (110) (120) (130) (140) (150) (160) (170) (180) (190) (200) (210) (220) (230) (231) (232) (233) (234) (235) (236) (237) (238) (239) (240) (241) (242) (243)


徒然草 第六段



我が身のやんごとなからんにも(自身の身分が高い場合ですら)

まして數ならざらんにも(ましてや数ならぬ身分の低いものなら)

子といふもの無くてありなん。(子供は作らないのが良い)

前中書王 (前の天皇の息子や) 九條太政大臣 (政府長官) 花園左大臣(花園の長官は)

() 族(ぞう)絶えん事を願ひ給へり(自分の一族が滅びてしまうことを望んでいた)

染殿大臣も(染殿の長官にいたっては) 「子孫おはせぬぞよく侍る(「子孫などはない方がよい)

末の後れ給へるは(後々の子孫が出来が悪いのは) わろき事なり」とぞ(困るではないか」と言っていたと)

世繼の翁の物語にはいへる。(世継ぎ物語の『大鏡』に書いてあった)

聖徳太子の御(み)墓を(聖徳太子は自分の墓を) かねて築(つ)かせ給ひける時も(生前に建築した時も)

「こゝをきれ(「ここを切り取り) かしこを斷て(あそこを塞いで入れないようにしろ)

子孫あらせじと思ふなり」と侍りけるとかや。(子孫などいらない」と言っていたらしい)


(0) (1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9) (10) (11) (12) (13) (14) (15) (16) (17) (18) (19) (20) (21) (22) (23) (24) (25) (26) (27) (28) (29) (30) (40) (50) (60) (70) (80) (90) (100) (110) (120) (130) (140) (150) (160) (170) (180) (190) (200) (210) (220) (230) (231) (232) (233) (234) (235) (236) (237) (238) (239) (240) (241) (242) (243)


Copyright ©2025 Matsumura DB Lab. All rights reserved.

お問い合わせメールは、こちらからお願いします。Please contact us !

あなたは 0000039934 人目のお客様です。
You connected as No. 0000039934 customer.