徒然草

元に戻る 新着の囲碁棋譜

(0) (10) (11) (12) (13) (14) (15) (16) (17) (18) (19) (20) (21) (22) (23) (24) (25) (26) (27) (28) (29) (30) (31) (32) (33) (34) (35) (36) (37) (38) (39) (40) (41) (42) (43) (44) (45) (46) (47) (48) (40) (50) (60) (70) (80) (90) (100) (110) (120) (130) (140) (150) (160) (170) (180) (190) (200) (210) (220) (230) (231) (232) (233) (234) (235) (236) (237) (238) (239) (240) (241) (242) (243)


徒然草 第二十三段



衰へたる末の世とはいへど(末法の今の世とはいえ)

九重 の神さびたる有樣こそ(やはり天皇が住まう内裏の神々しい様子は)

世づかずめでたきものなれ。(世間ずれせず立派である)

露臺 (ろだい)(露台(ろだい)) 朝餉 (あさがれい)(朝餉(あさがれい))

何殿(でん)(何々殿) 何門などは(何々門などは) いみじとも聞ゆべし。(その名前が、凄く良く聞こえる)

怪しの所にもありぬべき 小蔀 (こじとみ)(身分のそう高くない人も住んでるであろう小蔀(こじとみ))

小板敷
(小板敷(こいたじき))


高遣戸 なども(高遣戸(たかやりど)などであっても) めでたくこそ聞ゆれ(すごく素敵に聞こえます)

陣に夜の設けせよ 」といふこそいみじけれ(「陳に夜の設けせよ」と言うのがすばらしい)

夜の御殿(おとゞ)のをば(天皇の御寝所に灯の準備をさせる時)

「掻燈(かいともし)疾(と)うよ」などいふ(「掻燈(かいともし)疾(と)うよ」なんて言うのが)

まためでたし。(またまたいい感じです)

上卿(しゃうけい)の(公卿が) 陣にて事行へる樣は更なり(政務をこなす姿はもちろん)

諸司の下人どもの(下っ端の役人たちが)

したり顔になれたるもをかし(得意顔で慣れた様子でいるのも趣きがある)

さばかり寒き終夜(よもすがら)(極寒の夜)

此處彼處に睡(ねぶ)り居たるこそをかしけれ(そこかしこに居眠りしてる姿もおもしろい)

「内侍所の御鈴の音は(「女官が鳴らす鈴の音は)

めでたく優なるものなり」とぞ(素晴らしく優雅だ」と)

徳大寺の 太政大臣 は仰せられける。(徳大寺の太政大臣が仰っていた。)


(0) (10) (11) (12) (13) (14) (15) (16) (17) (18) (19) (20) (21) (22) (23) (24) (25) (26) (27) (28) (29) (30) (31) (32) (33) (34) (35) (36) (37) (38) (39) (40) (50) (60) (70) (80) (90) (100) (110) (120) (130) (140) (150) (160) (170) (180) (190) (200) (210) (220) (230) (231) (232) (233) (234) (235) (236) (237) (238) (239) (240) (241) (242) (243)


Copyright ©2025 Matsumura DB Lab. All rights reserved.

お問い合わせメールは、こちらからお願いします。Please contact us !

あなたは 0000039917 人目のお客様です。
You connected as No. 0000039917 customer.