徒然草

元に戻る 新着の囲碁棋譜

(0) (1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9) (10) (11) (12) (13) (14) (15) (16) (17) (18) (19) (20) (21) (22) (23) (24) (25) (26) (27) (28) (29) (30) (40) (50) (60) (70) (80) (90) (100) (110) (120) (130) (140) (150) (160) (170) (180) (190) (200) (210) (220) (230) (231) (232) (233) (234) (235) (236) (237) (238) (239) (240) (241) (242) (243)


徒然草 第七段


あだし野の露消ゆる時なく(あだし野の露は消えるときがなく)

鳥部山の煙 (鳥辺山の煙が) 立ちさらでのみ(立ち上がらずに)

住み果つる習ひならば(人が生き続けるならば)

いかに(どんなに) 物の哀れもなからん(物の情緒というものがないことでしょう)

世は定めなきこそいみじけれ。(この世は無常だからこそ素晴らしいのです)

命あるものを見るに(命があるものを見るにつけても) 人ばかり久しきはなし(人ほど長生きするものはありません)

かげろふの夕を待ち(蜻蛉が朝に生まれ夕方を待たずに死に)

夏の蝉 の春秋を知らぬもあるぞかし
(セミが春や秋を知らずにいるのです)


つくづくと一年(ひととせ)を暮らす程だにも(しみじみと一年を暮らすだけでさえも)

こよなうのどけしや(この上なくゆったりとしています)

飽かず(しかし満足せず) 惜しと思はば(命が惜しいと思うのであれば)

千年(ちとせ)を過すとも(千年を生きようとも)

一夜の夢の心地こそせめ(一晩の夢のような気持ちがします)

住みはてぬ世に(住み続けられない世で) 醜きすがたを待ちえて(醜い姿になって)

何かはせん(それが何になるでしょうか)

命長ければ辱(はじ)多し(命が長いと恥も多くなります)

長くとも(長くても) 四十(よそじ)に足らぬほどにて(四十までに)

死なんこそ(死ぬのが) めやすかるべけれ。(無難だろう)

そのほど過ぎぬれば(その年齢を過ぎてしまうと) かたちを恥づる心もなく(容姿を恥じることもなく)

人に出(い)でまじらはん事を思ひ(人前に出て付き合うことを思い)

夕(ゆふべ)の日に子孫を愛して(夕日のような残りわずかな命で子孫をかわいがり)

榮行(さかゆ)く末を見んまでの命をあらまし(繁栄してゆく将来を見届けるまでの命を望み)

ひたすら世を貪る心のみ深く(ただこの世の利益や欲望の心だけ深くなり)

物のあはれも知らずなり行くなん(物の情緒さもわからなくなっていくのは)

浅ましき。(嘆かわしいことです)


(0) (1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9) (10) (11) (12) (13) (14) (15) (16) (17) (18) (19) (20) (21) (22) (23) (24) (25) (26) (27) (28) (29) (30) (40) (50) (60) (70) (80) (90) (100) (110) (120) (130) (140) (150) (160) (170) (180) (190) (200) (210) (220) (230) (231) (232) (233) (234) (235) (236) (237) (238) (239) (240) (241) (242) (243)


Copyright ©2025 Matsumura DB Lab. All rights reserved.

お問い合わせメールは、こちらからお願いします。Please contact us !

あなたは 0000039929 人目のお客様です。
You connected as No. 0000039929 customer.