(0)
(1)
(2)
(3)
(4)
(5)
(6)
(7)
(8)
(9)
(10)
(11)
(12)
(13)
(14)
(15)
(16)
(17)
(18)
(19)
(20)
(21)
(22)
(23)
(24)
(25)
(26)
(27)
(28)
(29)
(30)
(40)
(50)
(60)
(70)
(80)
(90)
(100)
(110)
(120)
(130)
(140)
(150)
(160)
(170)
(180)
(190)
(200)
(210)
(220)
(230)
(231)
(232)
(233)
(234)
(235)
(236)
(237)
(238)
(239)
(240)
(241)
(242)
(243)
徒然草 第十九段
折節の移り変わるこそ
物ごとに哀れなれ。
「物の哀れは秋こそまされ」と
人ごとに言ふめれど
それも然(さ)るものにて
今一きは心も浮きたつものは
春の景色にこそあめれ
鳥の聲などもことの外に春めきて
のどやかなる日かげに
垣根の草萌え出づる頃より
やゝ春ふかく霞みわたりて
花もやうやう氣色(けしき)だつほどこそあれ
折しも
雨風うちつゞきて
心あわたゞしく散りすぎぬ
青葉になり行くまで
萬(よろづ)にただ心をのみぞ悩ます
花橘は名にこそおへれ
なほ梅の匂ひにぞ
いにしへの事も
立ちかへり戀しう
思ひ出でらるゝ
山吹の清げに
藤のおぼつかなき樣したる
すべて
思ひすて難きこと多し。
「灌佛のころ
祭のころ
若葉の梢
涼しげに繁りゆくほどこそ
世のあはれも
人の戀しさもまされ」と
人の仰せられしこそ
げにさるものなれ
五月(さつき)
あやめ葺くころ
早苗とるころ
水鷄(くいな)のたゝくなど
心ぼそからぬかは
六月(みなづき)の頃
あやしき家に夕顔の白く見えて
蚊遣火ふすぶるもあはれなり
六月祓またをかし。
七夕祭るこそ
なまめかしけれ
やうやう夜寒になるほど
鴈なきて來る頃
萩の下葉色づくほど
早稻田(わさだ)刈りほすなど
とり集めたることは
秋のみぞおほかる
また野分の朝こそをかしけれ
言ひつゞくれば
みな源氏物語
枕草紙などに事ふりにたれど
同じ事
また
今更にいはじとにもあらず
おぼしき事云はぬは腹ふくるゝわざなれば
筆にまかせつゝ
あぢきなきすさびにて
かつ破(や)り捨つべきものなれば
人の見るべきにもあらず。
さて冬枯の景色こそ
秋にはをさをさ劣るまじけれ
汀(みぎわ)の草に紅葉のちりとゞまりて
霜いと白う置ける朝
遣水より煙のたつこそをかしけれ
年の暮れはてて
人ごとに急ぎあへる頃ぞ
またなくあはれなる
すさまじき物にして
見る人もなき月の
寒けく澄める
二十日あまりの空こそ
心ぼそきものなれ。
御佛名(おぶつみゃう)
荷前(のさき)の使立つなどぞ
哀れにやんごとなき
公事ども繁く
春のいそぎにとり重ねて催し行はるゝ樣ぞ
いみじきや
追儺(ついな)より
四方拜につゞくこそ
面白ろけれ
晦日(つごもり)の夜
いたう暗きに
松どもともして
夜半(よなか)すぐるまで
人の門叩き
走りありきて
何事にかあらん
ことことしくのゝしりて
足を空にまどふが
曉がたより
さすがに音なくなりぬるこそ
年のなごりも心細けれ。
亡き人のくる夜とて
魂まつるわざは
このごろ都には無きを
東の方には
猶(なお)することにてありしこそ
あはれなりしか。
かくて明けゆく空の気色(けしき)
昨日に變りたりとは見えねど
ひきかへ珍しき心地ぞする
大路のさま
松立てわたして
花やかにうれしげなるこそ
また哀れなれ。
(0)
(1)
(2)
(3)
(4)
(5)
(6)
(7)
(8)
(9)
(10)
(11)
(12)
(13)
(14)
(15)
(16)
(17)
(18)
(19)
(20)
(21)
(22)
(23)
(24)
(25)
(26)
(27)
(28)
(29)
(30)
(40)
(50)
(60)
(70)
(80)
(90)
(100)
(110)
(120)
(130)
(140)
(150)
(160)
(170)
(180)
(190)
(200)
(210)
(220)
(230)
(231)
(232)
(233)
(234)
(235)
(236)
(237)
(238)
(239)
(240)
(241)
(242)
(243)