徒然草

元に戻る 新着の囲碁棋譜

(0) (10) (11) (12) (13) (14) (15) (16) (17) (18) (19) (20) (21) (22) (23) (24) (25) (26) (27) (28) (29) (30) (31) (32) (33) (34) (35) (36) (37) (38) (39) (40) (50) (60) (70) (80) (90) (100) (110) (120) (130) (140) (150) (160) (170) (180) (190) (200) (210) (220) (230) (231) (232) (233) (234) (235) (236) (237) (238) (239) (240) (241) (242) (243)


徒然草 第二十二段



何事も(何でも) 古き世のみぞ慕はしき(古い時代が心惹かれるものだ)

今樣は(今どきのものは) 無下(むげ)に卑しくこそなり行くめれ(どれもこれも卑俗になってしまっている)

かの木の道の匠(たくみ)の(木工の匠が) つくれる(作る)

美しき器(うつはもの)も(美しい器も)

古代の姿こそをかしと見ゆれ。(伝統的なものが良いと思う)

文の詞などぞ(手紙の言葉も) 昔の反古(ほうご)どもはいみじき(昔の反故にしたものは素晴らしい)

たゞいふ詞も(口から出る言葉も) 口惜しうこそなりもて行くなれ(昔に較べると情けない感じがする)

古(いにしえ)は(昔は)

車もたげよ 」「火掲げよ」とこそいひしを(「車をもたげよ」「火かかげよ(灯りの芯を掻き立てて明るくせよ)」と言ったのに)

今様の人は(今では)

「もてあげよ」「かきあげよ」といふ。(「もてあげよ」「かきあげよ」と言う)

主殿寮人數 だて」といふべきを(「主殿寮人数立て(並んで場を照らせ)」と言うべきを)

「立明し白くせよ」と言ひ(「たちあかししろくせよ(松明で照らせ)」と言い)

最勝講 なるをば(最勝講のことを)

「御講(みかう)の廬(ろ)」とこそいふべきを(「御講の廬(ごこうのろ)」と言うのを)

「講廬(こうろ)」と言ふ(「講廬(こうろ)」と言う)

口をしとぞ(これは情けないことだと) 古き人の仰せられし。(昔を知る人がおっしゃっていた)


(0) (10) (11) (12) (13) (14) (15) (16) (17) (18) (19) (20) (21) (22) (23) (24) (25) (26) (27) (28) (29) (30) (31) (32) (33) (34) (35) (36) (37) (38) (39) (40) (50) (60) (70) (80) (90) (100) (110) (120) (130) (140) (150) (160) (170) (180) (190) (200) (210) (220) (230) (231) (232) (233) (234) (235) (236) (237) (238) (239) (240) (241) (242) (243)


Copyright ©2025 Matsumura DB Lab. All rights reserved.

お問い合わせメールは、こちらからお願いします。Please contact us !

あなたは 0000039923 人目のお客様です。
You connected as No. 0000039923 customer.