徒然草

元に戻る 新着の囲碁棋譜

(0) (10) (11) (12) (13) (14) (15) (16) (17) (18) (19) (20) (21) (22) (23) (24) (25) (26) (27) (28) (29) (30) (31) (32) (33) (34) (35) (36) (37) (38) (39) (40) (50) (60) (70) (80) (90) (100) (110) (120) (130) (140) (150) (160) (170) (180) (190) (200) (210) (220) (230) (231) (232) (233) (234) (235) (236) (237) (238) (239) (240) (241) (242) (243)


徒然草 第二十一段



萬の事は(全てのことは) 月見るにこそ慰むものなれ(月を見ることによって(心が)慰むものである)

ある人の(ある人が) 「月ばかり面白きものは有らじ」と言ひしに(「月ほど興あるものはあるまい」と言ったところ)

またひとり(またもう一人が) 「露こそあはれなれ」と爭ひしこそ(「露のほうがもっと趣深い」と言い争ったのは) をかしけれ(面白い)

折にふれば(その時機にあうならば) 何かはあはれならざらん。(何であろうとしみじみと趣深くないものがあろうか)

月・花はさらなり(月や花は言うまでもなく) 風のみこそ(風こそまさに) 人に心はつくめれ(人に(興趣を感じる)心を起こさせるようだ)

岩に碎けて清く流るゝ水のけしきこそ(岩に砕けて清く流れる水の様子は) 時をもわかずめでたけれ(四季の別なくすばらしい)

「沅(げん)・湘(しゃう)(「沅水や湘水は) 日夜東に流れ去る(昼も夜も(絶えず)東の方に流れ去る)

愁人の爲に(愁いにしずんでいる人(私)のために) とゞまること(とどまることは)
少時(しばらく)もせず」と(少しの間もしない」と) いへる詩を見侍りしこそ(述べた詩を見ましたのは) 哀れなりしか。(まことにしみじみと趣深いことだった)

嵆康 (けいこう)も(嵆康も) 「山澤(さんたく)にあそびて(「山や沢で遊んで)
魚鳥を見れば心樂しぶ」といへり(魚や鳥を見れば心も楽しい」と言っている)

人遠く(人里離れた) 水草(みぐさ)(水や草が) きよき所に(清いところを) さまよひ歩きたるばかり(歩きまわれば)
心慰むことはあらじ。(心も慰められるものだ)


(0) (10) (11) (12) (13) (14) (15) (16) (17) (18) (19) (20) (21) (22) (23) (24) (25) (26) (27) (28) (29) (30) (31) (32) (33) (34) (35) (36) (37) (38) (39) (40) (50) (60) (70) (80) (90) (100) (110) (120) (130) (140) (150) (160) (170) (180) (190) (200) (210) (220) (230) (231) (232) (233) (234) (235) (236) (237) (238) (239) (240) (241) (242) (243)


Copyright ©2025 Matsumura DB Lab. All rights reserved.

お問い合わせメールは、こちらからお願いします。Please contact us !

あなたは 0000039925 人目のお客様です。
You connected as No. 0000039925 customer.