徒然草

元に戻る 新着の囲碁棋譜

(0) (10) (20) (21) (22) (23) (24) (25) (26) (27) (28) (29) (30) (31) (32) (33) (34) (35) (36) (37) (38) (39) (40) (41) (42) (43) (44) (45) (46) (47) (48) (49) (50) (51) (52) (53) (54) (55) (56) (57) (58) (59) (60) (61) (62) (63) (64) (65) (66) (67) (68) (69) (70) (71) (72) (73) (74) (75) (76) (77) (78) (79) (80) (243)


徒然草 第三十二段



九月(ながづき)二十日の頃(九月二十日のころに)

ある人に誘はれ奉りて(あるお方に誘われ申し上げて)

明くるまで月見歩く事侍りしに(夜が明けるまで月を見て歩きまわることがございましたが)

思し出づる所ありて((その途中でこのお方が)お思い出しになる家があって)

案内(あない)せさせて((その家に)取次ぎをさせて) 入り給ひぬ。(お入りになりました)

荒れたる庭の露しげきに(荒れ果てた庭には露がたくさんおりて) わざとならぬ(わざとたいたお香の香ではなく)

匂ひしめやかに(常ひごろ自然と炊いているであろう殊更ではない香りが) うち薫りて(しっとりとただよって)

忍びたるけはひ(人目につかずに住んでいる様子に)

いと物あはれなり。(たいそうなんとなく感慨深い感じがします)

よきほどにて(程よくして) 出で給ひぬれど((この家から)お出になりましたが)

猶ことざまの優に覺えて(やはり(私はこの家に住んでいる方の)有様が優雅に思われて)

物のかくれよりしばし見居たるに(物陰からしばらくの間見ていると)

妻戸を今少しおしあけて((この家の人は)妻戸をもう少し押し開けて) 月見るけしきなり。(月を見ている様子です)

やがてかけ籠(こも)らましかば(すぐに扉に鍵をかけて閉じこもったのであれば)

口惜しからまし(残念に思ったでしょう)

あとまで見る人ありとは((客人が帰った)後まで見ている人がいるとは) 如何でか知らん(どうして知っているでしょうか)

かやうの事は(このようなことは) たゞ朝夕の心づかひによるべし(ひたすら常日ごろの心がけによるものなのでしょう)

その人(その人は) 程なく亡せにけりと聞き侍りし。(間もなく亡くなってしまったと伺いました)


(0) (10) (20) (21) (22) (23) (24) (25) (26) (27) (28) (29) (30) (31) (32) (33) (34) (35) (36) (37) (38) (39) (40) (41) (42) (43) (44) (45) (46) (47) (48) (49) (50) (51) (52) (53) (54) (55) (56) (57) (58) (59) (60) (61) (62) (63) (64) (65) (66) (67) (68) (69) (70) (71) (72) (73) (74) (75) (76) (77) (78) (79) (80) (243)


Copyright ©2025 Matsumura DB Lab. All rights reserved.

お問い合わせメールは、こちらからお願いします。Please contact us !

あなたは 0000040135 人目のお客様です。
You connected as No. 0000040135 customer.