徒然草

元に戻る 新着の囲碁棋譜

(0) (10) (20) (21) (22) (23) (24) (25) (26) (27) (28) (29) (30) (31) (32) (33) (34) (35) (36) (37) (38) (39) (40) (41) (42) (43) (44) (45) (46) (47) (48) (49) (50) (60) (70) (80) (90) (100) (110) (120) (130) (140) (150) (160) (170) (180) (190) (200) (210) (220) (230) (231) (232) (233) (234) (235) (236) (237) (238) (239) (240) (241) (242) (243)


徒然草 第三十八段



名利に使はれて(名誉と利益に操られ) 靜かなる暇なく(落ち着く暇もなく)

一生を苦しむるこそ(一生苦しむことは) 愚かなれ。(愚かだ)

財(たから)多ければ(財が多いと) 身を守るにまどし(我が身を守ることもままならない)

害を買ひ煩ひを招く(害や煩いを招く) 媒(なかだち)なり(媒介である)

身の後には金(こがね)をして(死後に財を積み上げ) 北斗を支ふとも(北斗七星を支えるほど金を貯めても)

人の爲にぞ煩はるべき(子孫には迷惑にもなる)

愚かなる人の目を喜ばしむる樂しび(愚かな人の目を喜ばせる楽しみも) 又あぢきなし(またつまらぬものだ)

大きなる車(大きな車) 肥えたる馬(よく肥えた馬) 金玉の飾りも(宝飾品も)

心あらん人は(心ある人が見れば) うたて愚かなりとぞ見るべき(愚かだと思うだろう)

金は山にすて(金は山に捨てて) 玉は淵になぐべし(宝玉は淵に捨てればいいのだ)

利に惑ふは(利に惑わされるのは) すぐれて愚かなる人なり。(非常に愚かなことだ)

埋もれぬ名を(永遠に続く名誉を) ながき世に殘さむこそ(世に残すことも)

あらまほしかるべけれ(そうありたいと思うだろうが)

位高く(位が高く) やんごとなきをしも(高貴な人のみが)

勝れたる人とやはいふべき。(優れた人だとは言えまい)

愚かに拙き人も(愚拙な人だって) 家に生れ時にあへば(生まれが良くて時流に乗れば)

高き位にのぼり(出世して) 驕りを極むるもあり(贅沢を極めることもできる)

いみじかりし賢人・聖人(逆に賢者・聖人が) みづから卑しき位にをり(低い身分のまま)

時に遇はずして止(や)みぬる(時勢にも乗らず人生を終えるのも) また多し(多い)

偏に高き官・位(つかさ・くらゐ)を望むも(やたら高い身分や職位を望むことも)

次に愚かなり。(次に愚かだ)

智惠と心とこそ(智恵と心が)

世に勝れたる譽(ほまれ)も殘さまほしきを(素晴らしい名声を世に残したいものだが)

つらつら思へば(よく考えてみれば) 譽を愛するは人の(名声を尊ぶことは) 聞きを喜ぶなり。(世間の評判を喜ぶことなのだ)

譽むる人(褒める人も) 譏(そし)る人(貶す人も) 共に世に留まらず(いつまでも生きていない)

傳へ聞かん人(名声を伝え聞く人だって) またまた速かに去るべし(死ぬのだ)

誰をか恥ぢ(誰かに恥じ) 誰にか知られんことを願はん(誰かに知られることを願うことがあろうか)

譽はまた毀(そしり)の本(もと)なり(名声は悪口を言われる種でもある)

身の後の名(死後の名声など) 殘りて更に益なし(残しても何の意味もない)

これを願ふも(名声を望むことも) 次に愚かなり。(次に愚かだ)

たゞし(ただ) 強ひて智をもとめ(智を追い求め) 賢をねがふ人の爲に言はば(賢者になろうと願う人に言うならば)

智惠出でては僞(いつはり)あり(智恵の向上は偽りを生むし)

才能は煩惱の増長せるなり(才能もまた煩悩が増長したものである)

傳へて聞き(伝聞や) 學びて知るは(勉強で知ったことなど) まことの智にあらず。(真実の智ではない)

いかなるをか智といふべき(何をもって智とするべきか)

可・不可は(可だ不可だと評しても) 一條なり。(ひとつのものに過ぎない)

いかなるをか善といふ(何をもって善とするべきか) まことの人は(人を越えた存在の人には)

智もなく(智も) 徳もなく(徳も) 功もなく(功も) 名もなし(名声もない)

誰か知り(そんな境地を誰が知って) 誰か傳へむ(誰に伝えよう)

これ(このような人は) 徳をかくし(自分の徳も隠し) 愚を守るにあらず(愚者のようにしているわけでもない)

もとより賢愚・得失の(もともと賢愚や損得の) さかひに居らざればなり。(世界では生きていないのだ)

迷ひの心をもちて(迷いの心のままで) 名利の要を求むるに(名誉と利益を求めると)

かくの如し(こんなことになり) 萬事はみな非なり(すべて否定されるべきである)

いふに足らず(言うに及ばず) 願ふに足らず。(願うにも及ばないものなのだ)


(0) (10) (20) (21) (22) (23) (24) (25) (26) (27) (28) (29) (30) (31) (32) (33) (34) (35) (36) (37) (38) (39) (40) (41) (42) (43) (44) (45) (46) (47) (48) (49) (50) (60) (70) (80) (90) (100) (110) (120) (130) (140) (150) (160) (170) (180) (190) (200) (210) (220) (230) (231) (232) (233) (234) (235) (236) (237) (238) (239) (240) (241) (242) (243)


Copyright ©2025 Matsumura DB Lab. All rights reserved.

お問い合わせメールは、こちらからお願いします。Please contact us !

あなたは 0000040157 人目のお客様です。
You connected as No. 0000040157 customer.