徒然草

元に戻る 新着の囲碁棋譜

(0) (10) (20) (21) (22) (23) (24) (25) (26) (27) (28) (29) (30) (31) (32) (33) (34) (35) (36) (37) (38) (39) (40) (41) (42) (43) (44) (45) (46) (47) (48) (49) (50) (51) (52) (53) (54) (55) (56) (57) (58) (59) (60) (70) (80) (90) (100) (110) (120) (130) (140) (150) (160) (170) (180) (190) (200) (210) (220) (230) (231) (232) (233) (234) (235) (236) (237) (238) (239) (240) (241) (242) (243)


徒然草 第四十二段



唐橋の中將 といふ人の子に(唐橋中将といふ人の子で) 行雅僧都とて(行雅(ぎょうが)僧都という)

教相の人の師する僧ありけり。(僧の師匠がいた)

氣(け)のあがる(のぼせる)病ありて(のぼせる体質の病で)

年のやうやうたくるほどに(年齢を重ねるにつれ)

鼻の中ふたがりて(鼻の穴が塞がって) 息も出でがたかりければ(息ができなくなってきたので)

さまざまにつくろひけれど(いろいろ治療を試すが) 煩はしくなりて(悪化するばかり)

目・眉・額なども腫れまどひて(目や眉や額なども腫れ上がり)

うち覆ひければ(顔を覆うほどにまで腫れたので) 物も見えず(物も見えず)

二の舞の面の樣に見えけるが(舞楽の異形の面のようになった顔が) たゞ恐ろしく(ただおそろしく)

鬼の顔になりて(次第に鬼みたいな顔になり) 目は頂の方につき(目は頭頂部に)

額の程鼻になりなどして(額のあたりに鼻がある形相になり)

後は坊の内の人にも見えず籠り居て(以後は僧坊の人にも会わずに引き籠り)

年久しくありて(ずいぶん経って)

猶煩はしくなりて死ににけり。(さらに悪化して亡くなったそうだ)

かゝる病もある事にこそありけれ。(こんな病気もあるのだ)


(0) (10) (20) (21) (22) (23) (24) (25) (26) (27) (28) (29) (30) (31) (32) (33) (34) (35) (36) (37) (38) (39) (40) (41) (42) (43) (44) (45) (46) (47) (48) (49) (50) (51) (52) (53) (54) (55) (56) (57) (58) (59) (60) (70) (80) (90) (100) (110) (120) (130) (140) (150) (160) (170) (180) (190) (200) (210) (220) (230) (231) (232) (233) (234) (235) (236) (237) (238) (239) (240) (241) (242) (243)


Copyright ©2025 Matsumura DB Lab. All rights reserved.

お問い合わせメールは、こちらからお願いします。Please contact us !

あなたは 0000040163 人目のお客様です。
You connected as No. 0000040163 customer.