徒然草

元に戻る 新着の囲碁棋譜

(0) (10) (20) (21) (22) (23) (24) (25) (26) (27) (28) (29) (30) (31) (32) (33) (34) (35) (36) (37) (38) (39) (40) (41) (42) (43) (44) (45) (46) (47) (48) (49) (50) (51) (52) (53) (54) (55) (56) (57) (58) (59) (60) (70) (80) (90) (100) (110) (120) (130) (140) (150) (160) (170) (180) (190) (200) (210) (220) (230) (231) (232) (233) (234) (235) (236) (237) (238) (239) (240) (241) (242) (243)


徒然草 第四十五段



公世(きんよ)の二位の兄に(公世(きんよ)の二位の兄で) 良覺僧正と聞えしは(良覚僧正と申される方は)

極めて腹惡しき人なりけり(きわめて怒りっぽい方であった)

坊の傍に(僧坊の傍に) 大きなる榎の木のありければ(大きな榎木があったので)

(人が) 「榎木僧正(えのきのそうじょう)」(「榎木僧正(えのきのそうじょう)」)

とぞ言ひける。(と言ったという)

この名然るべからずとて(この名がけしからんと)

かの木を切られにけり(その木をお切りになった)

その根のありければ(その根は残っていたので)

「切杭(きりくひ)の僧正」と言ひけり(「きりくいの僧正」と言った)

愈(いよいよ)腹立ちて(いよいよ腹が立って)

切杭を掘りすてたりければ(切株を掘り捨てたところ)

その跡大きなる堀にてありければ(その跡が大きな堀になっていたので)

「堀池(ほりけ)の僧正」とぞいひける。(「堀池僧正(ほりけのそうじょう)」と言ったという)


(0) (10) (20) (21) (22) (23) (24) (25) (26) (27) (28) (29) (30) (31) (32) (33) (34) (35) (36) (37) (38) (39) (40) (41) (42) (43) (44) (45) (46) (47) (48) (49) (50) (51) (52) (53) (54) (55) (56) (57) (58) (59) (60) (70) (80) (90) (100) (110) (120) (130) (140) (150) (160) (170) (180) (190) (200) (210) (220) (230) (231) (232) (233) (234) (235) (236) (237) (238) (239) (240) (241) (242) (243)


Copyright ©2025 Matsumura DB Lab. All rights reserved.

お問い合わせメールは、こちらからお願いします。Please contact us !

あなたは 0000040115 人目のお客様です。
You connected as No. 0000040115 customer.