徒然草

元に戻る 新着の囲碁棋譜

(0) (10) (20) (30) (40) (41) (42) (43) (44) (45) (46) (47) (48) (49) (50) (51) (52) (53) (54) (55) (56) (57) (58) (59) (60) (61) (62) (63) (64) (65) (66) (67) (68) (69) (70) (80) (90) (100) (110) (120) (130) (140) (150) (160) (170) (180) (190) (200) (210) (220) (230) (231) (232) (233) (234) (235) (236) (237) (238) (239) (240) (241) (242) (243)


徒然草 第五十四段



御室 (おむろ)に(仁和寺に) いみじき兒のありけるを(すばらしい児(ちご)があったのを)

いかで(どうにかして) 誘ひ出して(誘い出して)

遊ばむと企(たく)む(遊ぼうとたくらむ) 法師どもありて(法師たちがあって)

能あるあそび法師どもなど語らひて(芸の達者な遊行僧たちなどを仲間に引き入れて)

風流の破籠(わりご)やうのもの(優美な破子のようなものを)

ねんごろに營み出でて(心をこめて作り上げて)

箱風情のものに認め入れて(箱のような物に調え収めて)

雙(ならび)の岡の(双の岡の)

便りよき所に(都合のいい所に) 埋(うづ)み置きて(埋めておいて)

紅葉ちらしかけなど(紅葉を散りかけたりして) 思ひよらぬさまにして(人に気づかれないようにしておいて)

御所へまゐりて(仁和寺の法親王の御所に参って) 兒をそゝのかし出でにけり。(稚児をさそって外出した)

うれしく思ひて(うれしく思って)

こゝかしこ遊びめぐりて(ここあそこと遊びめぐって) ありつる(前もって仕掛けをした)

苔の筵に竝みゐて(苔がむしろのように広がっている所に並び座って)

「いたうこそ困じにたれ(「ああすごく疲れた」)

あはれ紅葉を燒(た)かむ人もがな(「風流に紅葉をたく人がほしいなあ」)

験(しるし)あらん僧たち(「霊験ある僧達よ)

いのり試みられよ」などいひしろひて(祈り試されよ」など言い合って)

埋みつる木のもとに向きて(宝を埋めていた木のもとで向かい合って)

數珠(じゅず)おしすり(数珠をすり)

印ことごとしく結びいでなどして(印を大げさに結び出しなどして)

いらなくふるまひて(大仰にふるまって) 木の葉をかきのけたれど(木の葉をかきのけたけれど)

つやつや物も見えず(まったく物も見えない)

所の違ひたるにやとて(場所が違ったのかと) 掘らぬ所もなく(掘らない所はもう無いというくらい)

山をあされども(山を探索したが) 無かりけり(無かった)

埋(うづ)みけるを人の見おきて(埋めているのを人が見ておいて)

御所へ參りたる間に盜めるなりけり(御所へ参上した間に盗んだのだった)

法師ども言の葉なくて(法師たちは言葉もなくて) 聞きにくくいさかひ(聞き苦しく言い合い)

腹だちて歸りにけり(腹を立てて帰ってしまった)

あまりに興あらむとすることは(あまりに面白くしようとすると)

必ずあいなきものなり(必ず面白くない結果になるものだ)


(0) (10) (20) (30) (40) (41) (42) (43) (44) (45) (46) (47) (48) (49) (50) (51) (52) (53) (54) (55) (56) (57) (58) (59) (60) (61) (62) (63) (64) (65) (66) (67) (68) (69) (70) (80) (90) (100) (110) (120) (130) (140) (150) (160) (170) (180) (190) (200) (210) (220) (230) (231) (232) (233) (234) (235) (236) (237) (238) (239) (240) (241) (242) (243)


Copyright ©2025 Matsumura DB Lab. All rights reserved.

お問い合わせメールは、こちらからお願いします。Please contact us !

あなたは 0000040162 人目のお客様です。
You connected as No. 0000040162 customer.