徒然草

元に戻る 新着の囲碁棋譜

(0) (10) (20) (21) (22) (23) (24) (25) (26) (27) (28) (29) (30) (31) (32) (33) (34) (35) (36) (37) (38) (39) (40) (41) (42) (43) (44) (45) (46) (47) (48) (49) (50) (51) (52) (53) (54) (55) (56) (57) (58) (59) (60) (70) (80) (90) (100) (110) (120) (130) (140) (150) (160) (170) (180) (190) (200) (210) (220) (230) (231) (232) (233) (234) (235) (236) (237) (238) (239) (240) (241) (242) (243)


徒然草 第四十一段



五月(さつき)五日(五月五日に)

賀茂の競馬(くらべうま)を見侍りしに(上賀茂神社(かみがもじんじゃ)での競馬を観に行ったが)

車の前に(牛車の前に) 雜人(ざふにん)たち隔てて(身分の低い者たちが大勢居て)

見えざりしかば(よく見えなかったので) 各々(おのおの)下りて(皆は牛車から下りて)

埒(らち) の際によりたれど(柵のそばまで近寄ったものの)

殊に人多く立ちこみて(そこはさらに人が多くて)

分け入りぬべき様もなし。(分け入る隙もない)

かゝる折に(そんな折) 向ひなる楝(あふち)の木に(柵の反対側にある栴檀の木に)

法師の登りて(僧侶が登り) 木の股についゐて(枝のところに座って) 物見るあり(競馬を観ていた)

取りつきながら(木の枝をつかんだまま) いたう眠(ねぶ)りて(大層ぐっすり寝て)

堕ちぬべき時に(落ちそうになっては) 目を覺す事度々なり。(目を覚ますことが何度も続いていた)

これを見る人嘲りあざみて(その様子を見た人が嘲って) 「世のしれ物かな(「世に類を見ない馬鹿なやつだ)

かく危(あやふ)き枝の上にて(こんな危ない枝の上で)

安き心ありて眠るらんよ」と言ふに(安心して眠ってるぞ」と言ったので)

わが心にふと思ひし儘に(心に浮かんだことを思った侭に)

「我等が生死(しゃうじ)の到來(「人の死は)

唯今にもやあらむ。(今来るかもしれない)

それを忘れて(それを忘れて) 物見て日を暮す(競馬を観て過ごすのは)

愚かなる事は(あの僧侶の愚かさに) 猶まさりたるものを」(勝るだろう」)

と言ひたれば(と言ったら) 前なる人ども(前にいた人たちは)

「誠に然こそ候ひけれ(「本当にその通り)

尤も愚かに候」と言ひて(我々こそ最も愚かだ」言って) 皆後を見返りて(皆は後ろを振り返って)

「こゝへいらせ給へ」とて(「ここにお入りなさい」と) 所を去りて(場所を譲って)

呼び入れはべりにき。(私を招き入れた)

かほどの理(この程度の道理を)

誰かは思ひよらざらむなれども(思いつかない人はいないだろうが) 折からの(ちょうどよい折でもあり)

思ひかけぬ心地して(思いがけない心地がして) 胸にあたりけるにや(人の心に響いたのだろう)

(人は) 木石にあらねば(木や石のような物ではないので) 時にとりて(時には)

物に感ずる事なきにあらず。(感慨を受けることもある)


(0) (10) (20) (21) (22) (23) (24) (25) (26) (27) (28) (29) (30) (31) (32) (33) (34) (35) (36) (37) (38) (39) (40) (41) (42) (43) (44) (45) (46) (47) (48) (49) (50) (51) (52) (53) (54) (55) (56) (57) (58) (59) (60) (70) (80) (90) (100) (110) (120) (130) (140) (150) (160) (170) (180) (190) (200) (210) (220) (230) (231) (232) (233) (234) (235) (236) (237) (238) (239) (240) (241) (242) (243)


Copyright ©2025 Matsumura DB Lab. All rights reserved.

お問い合わせメールは、こちらからお願いします。Please contact us !

あなたは 0000040147 人目のお客様です。
You connected as No. 0000040147 customer.