徒然草

元に戻る 新着の囲碁棋譜

(0) (10) (20) (30) (40) (41) (42) (43) (44) (45) (46) (47) (48) (49) (50) (51) (52) (53) (54) (55) (56) (57) (58) (59) (60) (61) (62) (63) (64) (65) (66) (67) (68) (69) (70) (80) (90) (100) (110) (120) (130) (140) (150) (160) (170) (180) (190) (200) (210) (220) (230) (231) (232) (233) (234) (235) (236) (237) (238) (239) (240) (241) (242) (243)


徒然草 第五十一段



龜山殿の御池に(亀山殿の御池に) 大井川の水をまかせられむとて(大井川の水を引き入れようということで)

大井の土民に仰せて(大井の地元民に命じて) 水車(みづぐるま)を作らせられけり(水車を作らせられた)

多くの錢(あし)を賜ひて(多くの金銭を下されて) 數日(すじつ)に營み出してかけたりけるに(数日かかって造営して動かしたところ)

大方廻らざりければ(まったく回らないので) とかく直しけれども(あれこれ手直ししたが)

終に廻らで(とうとう回らず) 徒らに立てりけり。(空しく放置されることとなった)

里人 を召して(里の住人を召して) こしらへさせられければ(作られた所)

やすらかに結(ゆ)ひて參らせたりけるが(やすやすと作り上げて差し上げた水車が)

思ふやうに廻りて(思ったように回って) 水を汲み入るゝ事(水を汲み入れる事も) めでたかりけり(うまくいった)

萬に(万事) その道を知れるものは(その道を知る専門家というものは) やんごとなきものなり。(すばらしいものである)


(0) (10) (20) (30) (40) (41) (42) (43) (44) (45) (46) (47) (48) (49) (50) (51) (52) (53) (54) (55) (56) (57) (58) (59) (60) (61) (62) (63) (64) (65) (66) (67) (68) (69) (70) (80) (90) (100) (110) (120) (130) (140) (150) (160) (170) (180) (190) (200) (210) (220) (230) (231) (232) (233) (234) (235) (236) (237) (238) (239) (240) (241) (242) (243)


Copyright ©2025 Matsumura DB Lab. All rights reserved.

お問い合わせメールは、こちらからお願いします。Please contact us !

あなたは 0000040123 人目のお客様です。
You connected as No. 0000040123 customer.