徒然草

元に戻る 新着の囲碁棋譜

(0) (10) (20) (30) (40) (41) (42) (43) (44) (45) (46) (47) (48) (49) (50) (51) (52) (53) (54) (55) (56) (57) (58) (59) (60) (61) (62) (63) (64) (65) (66) (67) (68) (69) (70) (80) (90) (100) (110) (120) (130) (140) (150) (160) (170) (180) (190) (200) (210) (220) (230) (231) (232) (233) (234) (235) (236) (237) (238) (239) (240) (241) (242) (243)


徒然草 第五十九段



大事を思ひたたむ人は(出家道心を思い立つ人は) さり難き(避けがたく)

心にかゝらむ事の本意を遂げずして(心懸かりな事の目的を遂げずに) さながら捨つべきなり(そのまま世を捨て出家すべきである)

「しばし(「しばらく待って) この事果てて」(この用事が終わってから」) 「同じくは(「どうせ出家するなら) 彼の事沙汰しおきて」(あの件を処理し終わってから」)

「しかしかの事(「このような事をすると) 人の嘲りやあらん(人が嘲るかもしれない) 行末難なく認め設けて」(後々問題が起こらないよう調え準備して」)

「年来もあればこそあれ(「長年出家せずに来たのだから) その事待たん(出家をいま少し先延ばしにしても)

程あらじ(たいして手間取るまい) 物さわがしからぬやうに」など思はんには(騒がず落ち着いて行動しよう」など思っていては)

え去らぬ事のみいとゞ重なりて(避けられない用事ばかりたいそう重なって)

事の盡くる限りもなく(際限もなく) 思ひたつ日もあるべからず(発心の日など来ない)

おほやう(大方) 人を見るに(人を見ていると)

少し心ある際は(少し分別のある程の人は) 皆このあらましにてぞ一期は過ぐめる。(皆このような心づもりだけで一生を終わってしまうようだ)


近き火などに逃ぐる人は(近くで火事が起こって逃げている人が) 「しばし」とやいふ(「もうちょっと後で」と言うだろうか)

身を助けむとすれば(身を助けようとすれば) 恥をも顧みず(恥も顧みず)

財(たから)をも捨てて(財産も捨てて) 遁れ去るぞかし(逃れ去るに違いない)

命は人を待つものかは(命は人を待つだろうか) 無常の來ることは(死がやって来るのは) 水火の攻むるよりも速かに(水や火が攻め来るより速やかに)

遁れがたきものを(逃れ難いものであるのに) その時(いざ死が訪れた時)

老いたる親(年老いた親) いときなき子(いとけなき子) 君の恩(君の恩) 人の情(人の情)

捨てがたしとて(捨てがたいからといって) 捨てざらんや。(捨てないでいられようか)


(0) (10) (20) (30) (40) (41) (42) (43) (44) (45) (46) (47) (48) (49) (50) (51) (52) (53) (54) (55) (56) (57) (58) (59) (60) (61) (62) (63) (64) (65) (66) (67) (68) (69) (70) (80) (90) (100) (110) (120) (130) (140) (150) (160) (170) (180) (190) (200) (210) (220) (230) (231) (232) (233) (234) (235) (236) (237) (238) (239) (240) (241) (242) (243)


Copyright ©2025 Matsumura DB Lab. All rights reserved.

お問い合わせメールは、こちらからお願いします。Please contact us !

あなたは 0000040141 人目のお客様です。
You connected as No. 0000040141 customer.