徒然草

元に戻る 新着の囲碁棋譜

(0) (10) (20) (21) (22) (23) (24) (25) (26) (27) (28) (29) (30) (31) (32) (33) (34) (35) (36) (37) (38) (39) (40) (41) (42) (43) (44) (45) (46) (47) (48) (49) (50) (51) (52) (53) (54) (55) (56) (57) (58) (59) (60) (70) (80) (90) (100) (110) (120) (130) (140) (150) (160) (170) (180) (190) (200) (210) (220) (230) (231) (232) (233) (234) (235) (236) (237) (238) (239) (240) (241) (242) (243)


徒然草 第四十四段



怪しの竹の編戸の内より(みすぼらしい竹の編戸の中から) いと若き男の(たいそう若い男の) 月影に色合定かならねど(月の光に色合いははっきりしないが)

つやゝかなる狩衣に(光沢のある狩衣(かりぎぬ)に) 濃き指貫(濃い紫の指貫(さしぬき・袴))

いとゆゑづきたるさまにて(たいそう由緒ありげな様子で)

さゝやかなる童一人を具して(小さい童をひとり連れて) 遙かなる田の中の細道を(遥か向こうまで続く田の中の細道を)

稻葉の露にそぼちつゝ分け行くほど(稲葉の露に濡れそぼちながら分け入っていくうちに) 笛をえならず吹きすさびたる(笛を何とも言えず吹き興じている)

あはれと聞き知るべき人もあらじと思ふに(趣深く聞き知る人もあるまいと思ううちに) 行かむかた知らまほしくて(若者の行先を知りたいと思い)

見送りつゝ行けば(目を離さずに着いていくと) 笛を吹きやみて(笛を吹きやみて) 山の際に總門のあるうちに入りぬ。(山の際に門のある家に入っていった)

榻にたてたる車の見ゆるも(榻(しじ)に轅(ながえ)を立てている車が見えるのも) 都よりは目とまる心地して(都よりも目にとまる感じがして)

下人に問へば(召使に尋ねると) 「しかじかの宮のおはします頃にて(「これこれの宮さまのいらっしゃる時分で)

御佛事などさぶらふにや」と言ふ。(仏事などされているのでしょう」と言う)

御堂の方に(御堂の方に) 法師ども參りたり(法師たちが参っている)

夜寒の風にさそはれくる(夜の寒い風に誘われて漂ってくる) 空薫物(そらだきもの)の匂ひも(空焚きの香の匂いも)

身にしむ心地す(身にしみる心地がする)

寢殿より御堂の廊にかよふ女房の(寝殿から御堂の廊下に通う女房たちの) 追風用意など(残り香の配慮も)

人目なき山里ともいはず(人目も無い山里なのに) 心遣ひしたり。(心遣いをしていることだ)

心のまゝにしげれる秋の野らは(心のままに茂った秋の野は) おきあまる露に埋もれて(あふれるばかりの露に埋もれて)

蟲の音かごとがましく(虫の声が恨みがましく) 遣水の音のどやかなり(遣水の音がのどかである)

都の空よりは(都の空よりは) 雲のゆききも早き心地して(雲の往来も早く思われて)

月の晴れ曇ること(月が晴れたり曇ったり) 定めがたし。(絶えず変化して定まらない)


(0) (10) (20) (21) (22) (23) (24) (25) (26) (27) (28) (29) (30) (31) (32) (33) (34) (35) (36) (37) (38) (39) (40) (41) (42) (43) (44) (45) (46) (47) (48) (49) (50) (51) (52) (53) (54) (55) (56) (57) (58) (59) (60) (70) (80) (90) (100) (110) (120) (130) (140) (150) (160) (170) (180) (190) (200) (210) (220) (230) (231) (232) (233) (234) (235) (236) (237) (238) (239) (240) (241) (242) (243)


Copyright ©2025 Matsumura DB Lab. All rights reserved.

お問い合わせメールは、こちらからお願いします。Please contact us !

あなたは 0000040130 人目のお客様です。
You connected as No. 0000040130 customer.