徒然草

元に戻る 新着の囲碁棋譜

(0) (10) (20) (30) (40) (41) (42) (43) (44) (45) (46) (47) (48) (49) (50) (51) (52) (53) (54) (55) (56) (57) (58) (59) (60) (61) (62) (63) (64) (65) (66) (67) (68) (69) (70) (80) (90) (100) (110) (120) (130) (140) (150) (160) (170) (180) (190) (200) (210) (220) (230) (231) (232) (233) (234) (235) (236) (237) (238) (239) (240) (241) (242) (243)


徒然草 第五十六段



久しく隔たりて逢ひたる人の(長い間離れていて逢った人が)

わが方にありつる事(自分のほうにあった出来事を) 數々に殘りなく語り續くるこそ(数々残り無く語り続けるのは)

あいなけれ(興覚めなものだ)

隔てなく馴れぬる人も(隔てなく付き合っていた人も) 程経て見るは(しばらく経って逢うと) 恥しからぬかは(遠慮がおこらないものだろうか)

次ざまの人は(教養・品性が一段劣る人は) あからさまに立ち出でても(ちょっと外出しても)

今日ありつる事とて(今日あった事だといって) 息もつぎあへず語り興ずるぞかし(息つく間も無いほど語り興ずるものだ)

よき人の物語するは(教養・品性が高い人が話す時は) 人あまたあれど(人は多くあっても)

一人に向きて言ふを(一人に向いて話すのを) 自ら人も聽くにこそあれ(自然と周りの人も聞きいるものだ)

よからぬ人は(教養・品性が劣る人は) 誰ともなく(誰ともなく) 數多(あまた)の中にうち出でて(大勢の中に出て行って)

見る事のやうに語りなせば(目の前に見ていることのように喋り散らすので) 皆同じく笑ひのゝしる(皆同じく笑い騒ぐ)

いとらうがはし(ひどく騒々しい) をかしき事をいひても(おかしい事を行っても) いたく興ぜぬと(むやみに面白がらないのと)

興なき事をいひても(興味ないことを言っても) よく笑ふにぞ(よく笑うのとでは) 品のほど(品性の程度が) はかられぬべき(計られるであろう)

人の見ざまのよしあし(人の風貌の良し悪し) 才ある人はその事など(学問ある人はその事など)

定めあへるに(お互いに評価しあっている時に) おのが身にひきかけていひ出でたる(自分の身にひきつけて言い出すのは)

いとわびし。(たいそう見苦しい)


(0) (10) (20) (30) (40) (41) (42) (43) (44) (45) (46) (47) (48) (49) (50) (51) (52) (53) (54) (55) (56) (57) (58) (59) (60) (61) (62) (63) (64) (65) (66) (67) (68) (69) (70) (80) (90) (100) (110) (120) (130) (140) (150) (160) (170) (180) (190) (200) (210) (220) (230) (231) (232) (233) (234) (235) (236) (237) (238) (239) (240) (241) (242) (243)


Copyright ©2025 Matsumura DB Lab. All rights reserved.

お問い合わせメールは、こちらからお願いします。Please contact us !

あなたは 0000040133 人目のお客様です。
You connected as No. 0000040133 customer.